禁煙外来
禁煙外来
タバコの煙には、約200種類ほどの致死性有害化学物質が含まれており、そのうちベンゾピレンをはじめとする約50種類以上が動物に癌を作る発癌物質であるとされています。肺癌をはじめとして、喉頭癌、口腔内癌、咽頭癌、食道癌、胃癌、膀胱癌、膵癌など多くの癌を増やす危険因子となっています。
癌以外にも、肺気腫などの慢性閉塞性肺疾患(COPD)や気管支喘息を悪化させる、狭心症・心筋梗塞などの心臓病の原因となることも知られています。
また副流煙による受動喫煙の影響も指摘されており、受動喫煙による死者が日本でも年間15000人と推定され(厚生労働省)、癌や心筋梗塞、中耳炎や虫歯などの病気、不妊や流産などの原因になることが指摘されています。
タバコに含まれているニコチンにはきわめて強い精神依存性があり、ヘロインやコカインなどの麻薬よりも依存性が強いと考えられています。喫煙者の約7割がニコチン依存症であり、やめたくてもやめられないという依存性が自力での禁煙を失敗させる原因となっています。
禁煙を1か月続けると、咳や痰などの症状が改善。2~4年ほどで狭心症や心筋梗塞などの心臓病の危険性が低下します。
タバコには依存性があるため、禁煙はなかなか一人の力では達成できません。
現在では、ニコチン依存症の診断を受けることで健康保険を使って禁煙治療を受けることができるようになっています。
ニコチン依存症と診断し、健康保険で禁煙治療を受けるには、以下の4点を満たす必要があります。
過去に健康保険等で禁煙治療を受けたことのある方で、失敗し再度の禁煙治療を希望される場合、前回の治療の初回診察日から1年以上経過していることが条件となります。
初回面談を含めて全5回の禁煙外来を受けることができます。
初回、2週間後、4週間後、8週間後、12週間後がセットとなっています。
健康保険を使用する場合、3割負担の方ですと料金は薬代を含めて約2万円程度となります。